平成30年度「プライマリー・コース(国内研修)」を実施しました
1月23日から2月27日までの約5週間、国際機関等の組織を通じて平和構築・開発分野でのキャリアを構築する強い意志を持った方々を対象に、プライマリー・コース(国内研修)を実施しました。経験豊富な講師の方々によるワークショップ中心の研修では、意見交換も活発に行われ、大変有意義な研修となりました。参加者からは,国連で働くためのスキルに関する気づき、個別キャリアカウンセリグ、ネットワーク構築のための貴重な機会であったとの声を頂いております。
平成30年度JPO派遣候補者赴任前研修を実施しました
1月12日から15日までの4日間、平成30年度JPO派遣候補者選考試験合格者を対象とした赴任前研修を実施しました。経験豊富な講師の方々による大変有意義な研修となりました。
平成30年度ミッドキャリア・コースを実施しました
1月5日から11日までの7日間、平和構築・開発に関連する諸分野で10年程度の実務経験を有する方々を対象に、ミッドキャリア・コースを実施しました。経験豊富な講師の方々による大変有意義な研修となり、参加者からは、講師の体験談やキャリア・コンサルテーションが非常に参考になったという声を多くいただきました。
平成30年度グローバルキャリア・コースが終了しました
2018年10月から12月にかけて、10年程度の専門的な職歴を持ちながら国連等の国際機関での勤務経験がない方々を対象に、計40時間のグローバルキャリア・コースを開催しました。このコースでは、今後の国際機関におけるキャリア構築の可能性を探り具体化させるため国際機関等より講師を迎え、個々の受講者へのコンサルテーションを含む講義を行い、更に、参加者の中で希望される方々に、1週間程度の海外フィールドトリップ(キプロス、又は、シエラレオネ)を実施しました。
Challenges Forum年次会合に出席しました
上杉勇司HPC副理事/平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業プログラム・オフィサーが、2018年11月28日 – 29日にスウェーデン・ストックホルムで開催されたChallenges Forum 2018年次会合に出席しました。Challenges Forumは、国連PKOが直面する諸課題について、国連職員や各国関係機関が話し合うための枠組みで、1996年以降続けられています。
この度は“Action for Peacekeeping – Strengthening the Effectiveness of Future Peace Operations”というテーマで行われ、30カ国から140人以上の参加者が集まりました。軍事、警察、 文民による平和活動を反映した参加者が集まるChallenges Forumは、平和活動に関する多様な見解を取り込む包括的ネットワークを構築するものです。会合では、上杉副理事が、各国の平和構築分野の人材育成を担う機関の担当者と意見交換を行い、研修やキャリア構築支援を充実させるための情報収集を行いました。
年次会合の詳細についてはこちらをご覧下さい。
平和維持活動訓練センター国際協会(IAPTC)の第24回年次会合に出席しました
篠田英朗代表理事/平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業プログラム・ディレクターが、2018年10月1日 – 10月4日にニュージーランドで開催された平和維持活動訓練センター国際協会(IAPTC)の第24回年次会合に出席しました。
会議施設内にHPCのブースを設置し、事業紹介小冊子及び外国人向け研修コース募集要項を置いて、事業の周知を行いました。
世界各国から集まった約120人の訓練センターを中心としたPKO関係者が集まる会議において、人的ネットワークを強化し、平和構築人材事業の国際的な認知を深めると同時に、最近のPKOの実情や研修機関の動向について情報収集を行いました。
年次会合の詳細についてはこちらをご覧下さい。
ニューヨークにて国連人事・人材ニーズ動向調査を行いました
篠田英朗代表理事及び玉内みちるシニア・アドバイザー(キャリア構築サポート・育成)が、2018年9月10日〜14日にニューヨークにて国連人事・人材ニーズ動向調査を行いました。聞き取り調査・意見交換による情報収集とキャリア構築方法の分析を経て、キャリア構築支援に役立てる方針です。
平成30年度平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業「プライマリー・コース」の外国人研修員の募集が始まりました
今年度の募集対象国・地域はアフガニスタン、カメルーン、コロンビア、ケニア、ミャンマー、パレスチナ、パプアニューギニア、フィリピン、南スーダン、タジキスタンの10ヵ国・地域となっております。
詳しくはこちらをご覧ください。
平成30年度「平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業」第2回説明会並びに個別相談会を開催しました
一般社団法人広島平和構築人材育成センター(HPC)は、平成30年度「平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業」説明会を8月10日(金)に開催し、68名の方にご参加いただきました。また翌11日(土)開催の個別相談会では6名の方にお越しいただきました。
8月10日の説明会では、冒頭HPC代表理事の篠田、並びに副理事である上杉より挨拶を行った後、元国連世界食糧計画[WFP]アジア地域局長の忍足謙朗氏より、WFPでの活動やそれに至るまでの経験、国連におけるキャリア構築などをテーマに講演を行っていただきました。
続いて当人材育成事業の修了生である、今井(金山)夏子さん(平成20年度プライマリー・コース修了生)、菅原雄一さん(平成26年度プライマリー・コース修了生)、アピア(長尾)寛子さん(平成28年度ミッドキャリア・コース修了生)より、平和構築分野での活動やそれぞれのキャリア構築のケースについて、活動時の写真を交えつつ,お話ししていただきました。
その後の質疑応答はでは多くのご質問をいただき、参加者の方々の国際的なキャリア構築に対する意欲や、また、今年度から新設する「グローバルキャリア・コース」への関心の高さがうかがえました。
翌8月11日に開催した個別相談会では、本事業における各研修事業に関する事項を中心に、応募に対する疑問や不安について、代表理事の篠田が個別に対応いたしました。
これまでに実施した説明会の映像は、追ってウェブサイトに掲載する予定です。

忍足謙朗氏(元国連世界食糧計画[WFP]アジア地域局長)

今井(金山)夏子さん(平成20年度プライマリー・コース修了生)

菅原雄一さん(平成26年度プライマリー・コース修了生)

アピア(長尾)寛子さん(平成28年度ミッドキャリア・コース修了生)
平成30年度「平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業」説明会並びに個別相談会を開催しました
一般社団法人広島平和構築人材育成センター(HPC)は、平成30年度「平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業」説明会を7月20日(金)に開催し、64名の方にご参加いただきました。また翌21日(土)開催の個別相談会では16名の方にお越しいただきました。
7月20日の説明会では、冒頭外務省総合外交政策局国際平和協力室長である中村浩平氏より当事業の趣旨を説明していただいた後、HPC代表理事の篠田、並びに副理事である上杉より、当事業の包括的な概要や、今年度実施予定である各研修事業についての説明を行いました。続いて行われた質疑応答では、各研修事業への申請に関する疑問点や、申請書類の記入方法等について、参加者の方からいただいた質問にお答えしました。
翌7月21日に開催した個別相談会では、本事業における各研修事業に関する事項を中心に、参加者お一人おひとりのキャリア構築について、個別にカウンセリングを行いました。
次回の説明会及び個別相談会は8月10日(金)、11日(土)を予定しております。
0:00:29~イントロダクション
0:01:37~事業趣旨
0:20:19~事業概要
0:22:20~プライマリー・コース
0:31:08~グローバルキャリア・コース
0:37:26~ミッドキャリア・コース
0:42:10~グローバルキャリア・コースの補足事項
0:45:31~質疑応答